2017-01-01から1年間の記事一覧
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 2017年の瀬、年末年始のお休みに入られた方も、お正月関係無しにお仕事をされる方もおられることと思います。 本年開催されたPrix Presque Rien 2017(プレスク・リヤン賞2017…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 長らくお待たせしましたが、本日もプレスク・リヤン協会から届いた資料をもとに、先日のミラノの「ほとんど何もない展」レポートに引き続き、「今秋のリュック・フェラーリ関連イベン…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 リュック・フェラーリの未発表録音アーカイブを使用し、制作した作品によって競われる国際コンクール Prix Presque Rien (プレスク・リヤン賞)。 Prix Presque Rien 2017 Official Po…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 今日はこの秋にミラノで開催された「ほとんど何もない展 〜リュック・フェラーリとブリュンヒルド・フェラーリによるコラージュとフォトコラージュ作品 〜」の模様をご紹介したいと思…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 いよいよ2017年最後の月となりました。 フランスでは例年この時期になると、あちこちのおもだった通りにクリスマスの露店が出現し、各地の特産・名産品や温かい食べ物などが販売…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 11月1日のフランスのお盆に合わせるように、フランスでは先日から冬時間が始まりました。 1時間遅れて、日本との時差は8時間になります。 アートの秋が深まり行くのは日本でもフ…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 なんだかすっきりしない夏の後、やはりあまりすっきりしなかった残暑も終わったかと思うと……今年も残すところ3ヶ月となってしまいました。 prix Presque Rien (プレスク・リヤン賞)…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 今年の日本はあっという間に夏が終わってしまったような気がします。すでに早朝は地域によってはちょっと肌寒さを感じるところもあるようです。プレスク・リヤン賞2017の締め切り…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 毎年夏にフランスのクレ市で開催されている電子音響系の一大イベント、FESTIVAL FUTURA(フュチュラ)が本年で25周年を迎えます。 FESTIVAL FUTURA 当ブログでは2年前にフュチュラ…
<お知らせ> (締めきり迫る!)【Prix Presque Rien (プレスク・リヤン賞) 2017】 PRIX PRESQUE RIEN 2017(プレスク・リヤン賞2017)の募集詳細 - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版) リュック・フェラーリのサウン…
La disparition de Pierre Henry, membre de notre Association PRESQUE RIEN dès sa création en 2006, nous laisse à nouveau un vide profond. Il vivra dans notre mémoire à tous et sa musique survivra notre tristesse. 2006年の創設時以来、わたし…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 先月14日に京都メディアショップで開催されましたプレスク・リヤン協会日本支局主催によるイベント「「真夏の夜のリュック・フェラーリ」は無事終了いたしました。 ご来場いただい…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 今日は7月14日に京都メディアショップで開催されました「真夏の夜のリュック・フェラーリ」の模様をお伝えしていきます 。(本文最下部にプレゼントのお知らせがありますのでお見…
前号まで駆け足でフェラーリの初来日の頃の記憶をたどったが、既に述べたように打ち上げの席で新作の委嘱が為され、委嘱したからにはその新作を同じ「新しい世代の芸術祭」の主催によって日本で初演することが自動的に決定した。もちろん、僕としてはフェラ…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 いよいよ明日、京都mediashopにおきまして「真夏の夜のリュック・フェラーリ」を13時より開催します。 メインとなるトーク「そして音はフェラーリを巡る 〜リュック・フェラーリ、…
La disparition de Pierre Henry, membre de notre Association PRESQUE RIEN dès sa création en 2006, nous laisse à nouveau un vide profond. Il vivra dans notre mémoire à tous et sa musique survivra notre tristesse. 2006年の創設時以来、わたし…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 前回のブログでもちょっぴり予告してたのですが、プレスク・リヤン協会日本支局では、来る7月14日(金)、京都三条のメディアショップ・ギャラリーにて、CD-BOX ”prix Presque Rie…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 文月。いつからかメールがまるで当たり前のようにコミュニケーションの中心を占めるようになってしまいましたが、でもその分、手紙をやりとりできる喜びはひとしお。ちょっとしたこと…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 「え?まだやってたの?」と言われかねない位のさすらいのコーナー「リュック・フェラーリの『ダンボール箱からひとつぼし』」です。およそ2年ぶりの登場です。 このコーナーは20…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 これまでの3回6年分のプレスク・リヤン賞応募作品からえりすぐりの19作品がみっちり入った3枚組のCD-BOX ”prix Presque Rien prize”、みなさまはもうお求めいただいたでしょうか…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 今日は先日、パリ郊外アルフォールビルにある“La Muse en Circuit”(「回路の詩神」協会)で開催された、ブリュンヒルド・フェラーリによるリュック・フェラーリの原稿集、”Luc Ferrari…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 プレスク・リヤン賞2017に、ついにセンチ麺子さんと面太郎さんも参加することになったようです! ところで、例えばこのマンガ作品なんかも応募作品になる可能性はゼロではありま…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 5月4日に東京文化会館で開催された「ボンクリ・フェスティバル」内での「リュック・フェラーリの部屋」(檜垣智也さん監修)は大盛況だったそうです。 プロデューサーの藤倉大さん…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 2年に1度開催される、リュック・フェラーリが録音したサウンド・アーカイブスを使用した芸術作品によって競われる国際コンクール”Prix Presque Rien(プレスク・リヤン賞)”。 いよ…
Brunhild Ferrari & Jérôme Hansen (éd.), Luc Ferrari, Musiques dans les spasmes, Écrits (1951 – 2005), les presses du réel, 2017. リュック・フェラーリ(1929~2005)の1951年から2005年までの著作集である。編者は夫人のブリュンヒルド・フェラーリ…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 5月1日はメーデー。 フランスでは熱い大統領選がまだ続いていますが、気候の方はやや冷え込み気味で、まだ雪さえちらつく地域もあるそうです。 一方日本ではゴールデンウィークが始…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 ブリュンヒルド・フェラーリさんによる本"Luc Ferrari : Musiques dans les spasmes "やGRMとMegoによるレコード”Hétérozygote ”、さらにはSub Rosaからのレコード”Tinguely ”など、…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 フランスでは先週からすでに夏時間に入りました。8時間の時差が7時間に。それに比べて日本はまだまだ「花冷え」というよりは「冬の延長戦」を感じます。 本年はフランスでは大統領…
前回に続いて2002年1月のフェラーリ初来日周辺のことを書いているが、既に15年前のことで、細部の記憶が曖昧な部分もあるのはご容赦願いたい。 公的な機関にも協力を仰ぐ必要があり、フランス大使館にも連絡を取った。その時文化部担当だったエマニュエル・…
全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 今日はベルギーで3月2日から5日まで開催された音楽イベント <KRAAK FESTIVAL 2017>をブリュンヒルド・フェラーリ(Brunhild Ferrari)さんの演奏の模様を交えてご紹介します! KRA…