リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

フランス現代音楽における重要な作曲家の一人である、リュック・フェラーリ(Luc Ferrari:1929~2005)に関する情報を主に日本語でお伝えします。プレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)は彼の友人達によってパリで設立されました。現在もその精力的な活動の下で続々と彼の新しい作品や楽曲、映画、インスタレーションなどが上演されています。 なお、より詳しい情報は、associationpresquerien@gmail.comまでお問い合わせください

椎名亮輔

ジャック・ブリソ追悼

ジャック・ブリソが亡くなった。リュック・フェラーリと同い歳だったので、90歳。一昨年、彼の自宅で会った時は、奥さんと一緒にお元気そうだった。最近体調が芳しくなかったことは訃報の後に聞いた。 私は2015年から四年間、生前のリュック・フェラーリと色…

【寄稿】リュック・フェラーリと「大いなるリハーサル」(シュトックハウゼン編)

全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 5月21日、京都の同志社大学寒梅館クローバーホールでリュック・フェラーリ生誕90周年記念企画として、リュック・フェラーリ、ジェラール・パトリス制作による「大いなるリハーサ…

【寄稿】リュック・フェラーリと「大いなるリハーサル」(メシアン編、シェルヘン編)

全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 5月14日、京都の同志社大学寒梅館クローバーホールでリュック・フェラーリ、ジェラール・パトリス制作の「大いなるリハーサル」シリーズより、『メシアンの《われ死者の復活を待ち…

【この機会、逃せない!】ついにフェラーリの映画「大いなるリハーサル」を見るチャンスが5月、京都で!

全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 本年生誕90周年を迎えるリュック・フェラーリ。PRIX PRESQUE RIEN 2019(プレスク・リヤン賞2019)ももちろん、世界各地でイベントが行われています。 器楽曲やラジオアート、…

音楽作品と作曲者の意図について   〜 リュック・フェラーリLuc Ferrari《チェンバロとテープのための共同プログラム Programme commun pour clavecin et bande》(1972)をめぐって 〜  椎名亮輔

ー はじめに ー 文学の場合 音楽の場合 音楽作品の無意味性 現代における音楽美学の見方 現代音楽作品の意味・意図 ー フェラーリ《チェンバロとテープのための共同プログラム》について ー 作曲者の言葉 「政府共同綱領Programme commun de gouvernement」…

【講評】Prix Presque Rien (プレスク・リヤン賞) 2017  

隔年開催で、本年で4回目となる「プレスク・リヤン賞」へ全世界から届けられた応募作で、1次、2次の選考過程を経て、最終審査を通過したものは16作品あった。それら16の候補作から最終的に賞を決定する最終審査が、去る12月6日パリ時間の午後4時からナシ…

ピエール・アンリ追悼 : 椎名亮輔 Pierre Henry(9, DEC, 1927 ー 5, Jul, 2017)by Ryosuke Shiina

La disparition de Pierre Henry, membre de notre Association PRESQUE RIEN dès sa création en 2006, nous laisse à nouveau un vide profond. Il vivra dans notre mémoire à tous et sa musique survivra notre tristesse. 2006年の創設時以来、わたし…

Luc Ferrari Musiques dans les spasmes, Écrits (1951 – 2005)(「痙攣の中の音楽」)レビュー

Brunhild Ferrari & Jérôme Hansen (éd.), Luc Ferrari, Musiques dans les spasmes, Écrits (1951 – 2005), les presses du réel, 2017. リュック・フェラーリ(1929~2005)の1951年から2005年までの著作集である。編者は夫人のブリュンヒルド・フェラーリ…

プレスク・リヤン賞2015(Prix Presque Rien 2015)の講評が発表されました!

全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 2年に一度の国際コンクール『プレスク・リヤン賞』(Prix Presque Rien)に注目しておられる皆様、お待たせしました! 昨年末に開催された「プレスク・リヤン賞2015(Prix Presq…

「プレスク・リヤン賞2013(Prix Presque Rien2013)講評」 (全文)

全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 プレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)日本支局開設準備室では「プレスク・リヤン賞2013」の審査員を務められた椎名亮輔氏による「審査を終えて~プレスク・リヤン賞…

「プレスク・リヤン賞2013(Prix Presque Rien2013)講評」【4/4】

全国2万5千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんにちは。 プレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)日本支局開設準備室では、プレスク・リヤン賞2013の審査員を務められた椎名亮輔氏による講評「審査を終えて~プレスク・リヤン…

「プレスク・リヤン賞2013(Prix Presque Rien2013)講評」【3/4】

全国2万5千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんにちは。 プレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)日本支局開設準備室では今週、プレスク・リヤン賞2013の審査員を務められた椎名亮輔氏による講評「審査を終えて~プレスク・リ…

「プレスク・リヤン賞2013(Prix Presque Rien2013)講評」【2/4】

全国2万5千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんにちは。 プレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)日本支局開設準備室では、「プレスク・リヤン賞2013」の審査員を務められた椎名亮輔氏による「審査を終えて~プレスク・リヤン…

「プレスク・リヤン賞2013(Prix Presque Rien2013)講評」【1/4】

全国2万5千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 プレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)日本支局開設準備室ではこの度「プレスク・リヤン賞2013」の審査員を務められた椎名亮輔氏による「審査を終えて~プレスク・リ…

新作CD&DVD ”Symphonie Dechiree”(引き裂かれた交響曲)(後編)

全国2万5千人のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 前回より2回に分け、先日Ars Novaより発売されたLUC FERRARI作曲、PHILIPPE NAHON指揮、JACQUELINE CAUX監督によるCD&DVD”Symphonie Dechiree”(引き裂かれた交響曲)の紹介および椎名…

新作CD&DVD ”Symphonie Dechiree”(引き裂かれた交響曲)(前編)

全国2万5千人のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。 今日から2回に分けて、先日Ars Novaより発売された”Symphonie Dechiree”(引き裂かれた交響曲)の紹介および椎名亮輔氏による付録の解説テクストの翻訳を掲載していきます。 まずArs Nov…

ラジオ・ドラマからヘールシュピールへ6

ちょっと間が空いてしまった。そして、前回言及した《ファーウェストニュース》は上演されないことになったので、今回は《逸話的なもの Les Anecdotiques》について、話そう。 これは、以前にリュック・フェラーリがピエール・シェフェールと訣別するきっか…

リュック・フェラーリとの出会い7

そして、いよいよ、お目にかかるのだが、実際は余りにあがってしまって、聞きたいことを訊くので精一杯で、他のことに余り目がいかなかったというのが正直なところ。ただ、アトリエの壁にかかっていた『世界の起源』の絵と、不思議な上半身だけのマネキンは…

リュック・フェラーリとの出会い6

というわけで、1999年、20世紀も押し詰まって、リュック・フェラーリへのインタビューが実現するのであった。場所は、ナシオンのメトロ駅近くの、アトリエ・ポストビリッヒ。これはヴォルテール通りからちょっと入った、ヴォルテール団地(?cité というのを…

リュック・フェラーリとの出会い5

というわけで、いろいろと『ユリイカ』には書かせてもらっていて、一時期、大里さんがフランスにいた頃に担当だった「カルチャーマップ」のフランス篇も、時々、担当させてもらったりした。その時は、それらの連載を一つにまとめて「記憶」についての一書を…

リュック・フェラーリとの出会い4

しかし、90年代は何しろ生きるのに精一杯だった、と言っても過言ではない。パリ東洋語学校は容赦なく二年の任期でクビを切られ、いろいろと相談したフランス人教師たち、東大の比較の先輩であるはずのジャン=ジャック・オリガス、東大での恩師であるアラン…

リュック・フェラーリとの出会い3

私は1989年の4月から東大助手(フランス語科)として働くことになったので、しばらくはフランスともお別れであった。助手をしばらくやった後で、どこかの常勤の職を得るというのが、当時の普通のパターンだったのだが、それが、音楽学では何のポストもない、…

リュック・フェラーリとの出会い2

その大里さんもやはり、リュック・フェラーリのファンであった。(そして、近藤譲ファンでも!彼は、近藤譲の初期作品 ― おお、タイトルを忘れた、トランペットソロの作品だったと思う ― の貴重な音源を持っていて、それを日本に一時帰国していた時に、彼の…

リュック・フェラーリとの出会い1

こうして「ラジオ・ドラマからヘールシュピールへ」でも述べたように、私がリュック・フェラーリと出会ったのは、近藤譲の著書『線の音楽』の中でが最初であった。そこには、何も手つかずの環境音がただひたすら録音されているだけの作品として《ほとんど何…

ラジオ・ドラマからヘールシュピールへ4の補遺の訂正

ああ、何てややこしい。というわけで、「Numero Quatro ヌメロ・クアトロ」について、三つの作品で使われていると述べたのだが、ちょっと不安になったので、もう一度《盲人の階段》を聴き直してみた。すると……、ないのである。よーく考えてみると、この《逸…

ラジオ・ドラマからヘールシュピールへ5

さて、今回上演されるリュック・フェラーリ作品の中で一番、ヘールシュピールらしい(ということは、ラジオで上演されるドラマらしいとも言える)ものは、《ファー・ウエスト・ニュース》No.2 であろう。これは1998年9月にアメリカ演奏旅行をしたフェラーリ…

ラジオ・ドラマからヘールシュピールへ4の補遺

ちなみに、この《逸話的なもの》の最初のエピソード、マドリッドでのそれはまた、「ヌメロ・クアトロ」(4番さん?)というタイトルがあり、まさにその言葉がさまざまな人物によって連呼されるのだが、これは1991年の《盲人の階段》にも登場するし、未発表の…

ラジオ・ドラマからヘールシュピールへ4(逸話的音楽を通って)

《異型接合体》をフェラーリは「逸話的音楽」と名付けた。つまりそれは、何かを物語っているのだが、それは「アネクドート」、「逸話」なのであって、大した話ではないのだ。日本語で「逸話」の「逸」は、「逸脱」の「逸」だと知ったら、リュックは手を叩い…

ラジオ・ドラマからヘールシュピールへ3(またはその逆)

《ほとんど何もない第二》は、「こうして夜は私の多重頭脳の中で続いて行く」という副題がついている。(余談だが、このタイトルはいつもアンリ・デュティユーの弦楽四重奏曲「こうして夜は」を思い出させる。何か関係がありそうだけど……。)これはまさしく…

ラジオ・ドラマからヘールシュピールへ2

私にとっては、だからまずフェラーリの「逸話的音楽」があって、そこから彼のさまざまなラジオへの取り組みを知るようになった。そして《ほとんど何もない第一 Presque rien no.1》については、当時はレコードも手に入らず、CDなどは存在せず、近藤譲氏もど…