全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。
冬の訪れを感じる季節になりました。いよいよ芸術の秋も佳境を迎えているようです。
みなさんはこの秋、心に響く音をみつけられたでしょうか。
毎月最初の記事はフランスのプレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)本部のウェブサイトwww.lucferrari.orgに掲載されている情報から、欧州(時に日本)で行われるリュック・フェラーリのイベントや最新情報をお届けしています。
(プレスク・リヤン協会の本部のウェブサイトの” NEWS ”ページでは日本語でもニュースを読むことができます。情報の変更・更新は日本語、英仏語で随時行われていますので、最新情報を常にご確認ください)
先月開催されたパリINA/GRMでのリュック・フェラーリコンサート、ならびにスウェーデンのストックホルムで行われたブリュンヒルド・フェラーリのコンサートは無事に終了しました。
association-presquerien.hatenablog.com
プレスク・リヤン協会の告知では、今月は欧州でのリュック・フェラーリイベントはありませんが、プレスク・リヤン賞2015の選考などでパリは忙しいようです。
そんな中、先月2つのリュック・フェラーリ作品のCDが発売されました。
まず1枚目はこの記事でもお届けした、ドイツの新進気鋭のレーベルTESTKLANGから満を持して発売された”Journal Intime(日記)”です。
Luc Ferrari - Journal Intime - Testklang
緑色のジャケットも鮮やかなこのCDは2014年に“La Muse en Circuit”(「回路の詩神」協会)で録音されました。
TESTKLANGのVimeoアカウントでは予告編を視聴することができます。
特典として購入された方には制作のドキュメントDVDがダウンロードできる
ようです。
購入はこちらから。
さらにもう一枚は先月冒頭にも写真をお届けした、Luc Ferrari,Brunhild Ferrari,Vincent Royer
<< Éphémère … >>です。こちらはこれまでにもリュック・フェラーリ作品を手がけてきているニューヨークのmode recordsからの発売。
ジャケットの写真には見覚えのある方がいらっしゃるかもしれません。
こちらは2013年に同じく“La Muse en Circuit”(「回路の詩神」協会)で録音されました。
Vincent Royer氏はリュック・フェラーリの若き友人として、これまでにもいくつかの作品に参加しています。
Amazon.co.jp: Luc Ferrari,Brunhild Ferrari,Vincent Royer: 音楽
ぜひこの秋の一枚として聴いてみてはいかがでしょうか。
今月のお知らせはこのあたりで。
また詳しい情報が入りましたら随時更新していきます。
【関連過去記事】
2015年10月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州ならびに日本) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
2015年9月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州ならびに日本)(9月6日追記) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
2015年8月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
2015年7月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州ならびに日本) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
2015年6月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
2015年5月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
2015年4月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州&日本)(4月15日追加) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
2015年3月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州&日本) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
2015年2月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州&日本) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
2015年1月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州・日本)(1月28日追記あり) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)