全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。
本日も序盤に引き続き、作曲家の皆さんの紹介と、「自作について」を掲載していきます。
同志社女子大学で9月24日(水曜日)、武蔵野美術大学で10月2日(木曜日)に開催されますプレスク・リヤン賞2013のコンサート(正式タイトル「リュック・フェラーリと世界の電子音楽」~プレスク・リヤン賞をめぐって~)の詳細についてはリンクからどうぞ。
川崎弘二氏(京都)、小沼純一氏(東京)と椎名亮輔氏、檜垣智也氏による鼎談も見逃せません!
京都はこちら:『プレスク・リヤン賞2013』コンサートがこの秋、京都で開催!
東京はこちら:『プレスク・リヤン賞2013』コンサートが、東京でも開催!
今回は中盤のプログラムを紹介していきます。
今回の掲載にあたっては、先に掲載することがいいことなのかどうか迷いましたが、作曲家のみなさんの「狙い」や「ききどころ」を読んでいただくことで、ご来場いただく方に当日演奏される作品について先に色々と想像し、イメージをふくらませていただけるだけでなく、また当日ご来場いただけない方にも、今回の曲についてイメージしていただけると思いましたので、この機会を逃さず掲載することになりました。
もし当日来場される方で、「会場で作品を聴いてから色々なことを知りたい!」「何も事前に知らずに演奏を楽しみたい!」と思われる方は、ぜひここで読むのをSTOPして、当日パンフレットをお受け取り下さい。
ぜひとも当日のご来場をお待ちしています!
2014年9月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州および日本)
画像は武蔵野美術大学でのプログラムポスター
第一回からお読みになるのはこちらから!
・James Andean
Déchirure (2013)7’35”(プレスク・リヤン賞2013 2位)
【作品について】
Déchirure とは引き裂くこと、苦痛に満ちた別離である。本作品は、一連の「déchirures」が含まれている。音楽的な物はもちろん、描写的な物まで(人との別れ:離れさって行く列車の悲嘆に満ちた叫び、など……)。しかし、唯一本当の「引き裂き」は最後に残されている。
音響素材への言及でもある。録音行為を通じて、世界から、その生地から切り離される。しかし、さらに、もともとのコンテクストからも切り裂かれ、録音したアーティストの意図からも切り離される。そして新しい作曲家が新しい作品として使用するのだ。
Déchirure は、作曲家リュック・フェラーリへのオマージュとして作られた。彼の芸術・彼のヴィジョンは、今なお、私にとって重要な意味を持ち続けている。このオマージュは、さまざまなレヴェル、色々な段階で示される。もちろん、開始はフェラーリ自身の音響素材を使うことで、それは私にとっての喜びであり名誉であるが、展開と形式の諸相はまた、フェラーリのいくつかの作品へのめくばせを含んでいる。
本作品の全ての音響素材は2013年度プレスク・リヤン賞のためのフェラーリ・アーカイブから取られている。
【プロフィール】
作曲家、パーフォーマー、サウンドアーティスト、研究者。専門は、デジタル・メディア、特にアクースマティックと電子音楽、固定メディア作品、パーフォーマンス、インターディシプリナリー・パーフォーマンス、インスタレーション、芸術研究に興味を持つ。いくつかのアンサンブルの創設者でもあり、作品は国内外でさまざまな賞を獲得している。シベリウス・アカデミー、ヘルシンキ芸術大学で教鞭を執る。
Luc Ferrari
Échantillon pour mime (1959) 3’36"
【作品について】
1959年にパリのギメ美術館において開催された、「イマージュと動き」という音楽付きの映画とマイムを上演する会のために作曲されたミュージック・コンクレート。
当時、フェラーリはジャック・ルコックの学校に通ってマイムを学んでおり、この作品はルコックのマイムのために作曲された。本来のタイトルは「見本(échantillon)」だけであった。
リュック・フェラーリについてはこちらをご覧ください
(インターミッション circuit LF: anecdote of Asohgi)
・Bryan Jacobs
Le La en Le (2013) 9'01"(プレスク・リヤン賞2013授賞作品)
本作品をこのコンクールのために作ることが出来たのは嬉しいことでした。この9分間の固定メディア作品は2チャンネルのためのものです。低い周波数を強調しています。ですので、大きめのスピーカーやサブウーファーで聞くのが良いと思います。
リュック・フェラーリのサウンド・アーカイブの他に、私が2007年に「回路の詩神」の3週間のレジデント・アーティストとしてパリにいた時に録音した、ヴォーカリストのフランシーヌ・ロマンの声を使いました。この滞在時に作った作品は、作曲家としての私の発展に非常に重大な役割を果たしています。本作品はその時の思い出と、フェラーリの音響・作曲に対する霊感に満ちたアプローチを記念する物です。
【プロフィール】
ニューヨークを拠点に活躍する作曲家、オーガナイザー、ギタリストである。伝統楽器の音響を拡大するようなテクノロジーを用いる、純粋電子音楽、ライブ・エレクトロニクス、機械的に変容された伝統楽器、自立的な音響彫刻などを作っている。作品は国内外で演奏され、さまざまな賞を獲得している。
・灰山 裕章(Hiroaki Haiyama)
Moving (2013) 7'47"
【作品について】
2chステレオでアクースモニウムのような空間的な音響表現ができないかと考え、制作したシリーズ最初の作品。通常のステレオ、モノラルと位相変調を組み合せ、変化させることで、空間的な表現を試みた。
本作はこのシリーズの最初の作品で、試行錯誤、未消化な面も多いが、リュック・フェラーリの音源に少し変わった額装が添えることができれば幸いである。
【プロフィール】
AAC、CCMC、FUTURAなどで作品上演。2014年広島初のアクースモニウムコンサートを開催し、好評を得た。
(*同志社女子大学のみ)
プレスク・リヤン賞2013コンサート
「リュック・フェラーリと世界の電子音楽」
~プレスク・リヤン賞をめぐって~
選曲:Brunhild Ferrari
アクースモニウム演奏:檜垣智也
次回はいよいよ終盤編の紹介となります!お楽しみに!
【関連過去記事】