全国二万五千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。
いよいよプレスク・リヤン賞2013のコンサート(正式タイトル「リュック・フェラーリと世界の電子音楽」~プレスク・リヤン賞をめぐって~)が近づいてきました。
同志社女子大学では9月24日(水曜日)、武蔵野美術大学では10月2日(木曜日)に開催されます。
川崎弘二氏(京都)、小沼純一氏(東京)と椎名亮輔氏、檜垣智也氏による鼎談も見逃せない、今回のコンサートの詳細についてはリンクからどうぞ。
京都はこちら:『プレスク・リヤン賞2013』コンサートがこの秋、京都で開催!
東京はこちら:『プレスク・リヤン賞2013』コンサートが、東京でも開催!
今回は作曲家のプロフィール並びに自作の紹介をいただきましたので、掲載していきます。
一度にすべてを掲載するとかなり長くなってしまうために、今回同志社女子大学の演奏プログラムに沿い、3回に分けて掲載することになりました。
今回の掲載にあたっては、先に掲載することがいいことなのかどうか迷いましたが、作曲家のみなさんの「狙い」や「ききどころ」を読んでいただくことで、ご来場いただく方に当日演奏される作品について先に色々と想像し、イメージをふくらませていただけるだけでなく、また当日ご来場いただけない方にも、今回の曲についてイメージしていただけると思いましたので、この機会を逃さず掲載することになりました。
もし当日来場される方で、「会場で作品を聴いてから色々なことを知りたい!」「何も事前に知らずに演奏を楽しみたい!」と思われる方は、ぜひここで読むのをSTOPして、当日パンフレットをお受け取り下さい。
ご来場をお待ちしています!
2014年9月のリュック・フェラーリ関連イベント(欧州および日本)
画像は同志社大学の公式コンサートポスター
(9月24日同志社女子大学の演奏順、敬称略)
オープニングリミックス
・小野寺 隼平 Junpei Onodera
circuit LF: anecdote of Asohgi (2013) 5'38"(*武蔵野美術大学コンサートプログラム)
・鳥飼みやび Miyabi Torikai 6'26"
circuit LF: anecdote of Aullo-gr (2013)
【作品について】
私(小野寺隼平=Asohgi)、我々(小野寺隼平、鳥飼みやび=Aullo-gr)の名を持つ2作品は、リュック・フェラーリ氏の音から起想した「印象・音像・風景」より、自らのイメージと舞踏のエッセンスで再構築した電子音塊である。
氏の音は、京都で育まれた感性を持つ我々と時空、距離を越えて出会う。また、我々の音は時代や一時の流行に囚われぬ世界で、その音を響かせる。
これら2作品は、曲順・同時再生・一方や双方の逆再生など、如何なる聴き方においても変わらないシンメトリーかつ円環構造として存在する。
以上が作品概要だが、一方で説明無用とも考えている。我々は、常より作品評価を受け手の判断や感覚に委ねているからである。解説の有無に関わらず、耳にする人々への楽しみや刺激となるならば何よりの喜びである。
それこそが我々の「anecdote」である。
【プロフィール】
'77年京都市生、京都市在住。電子舞音/電子音響を創作。ソロ名義のAsohgi、鳥飼みやびとのユニットAullo-grの活動が中心。
作品制作やライヴの他、劇伴提供、リミックス等を手掛ける。
http://asohgi.poolibra.net Asohgi
コンサート演奏曲目
・佐藤 亜矢子 Ayako Sato(プレスク・リヤン賞2013 3位)
small stroll (2013) 4’10”
【作品について】
この楽曲にはリュック・フェラーリのサウンドアーカイブから選ばれた17のサウンドファイルが用いられており、また、録音された作曲者自身の声も取り入れられている。電子音響音楽と小さなオーディオ・ドラマの間に位置する短い小曲である。
これは、尊敬すべき作曲家と、彼に憧れるちっぽけな少女との、架空の散歩である。
架空の会話、架空の道のり、架空の街並、架空の目的地。
彼らは会話しているようで、かみあっていない。
意味内容も全く通じ合っていない。
一方通行の心が、彼に届いているだろうか。
空間も時間も共有していない。
しかし音を通して、彼らは確実につながっている。
と、彼女は信じている。
【プロフィール】
東京藝術大学大学院博士後期課程在籍。主に電子音響音楽の作曲と研究を行う。各国の音楽祭や国際学会での作品上演、視覚芸術との共作等、国内外で活動中。日本電子音楽協会、先端芸術音楽創作学会会員。
・永松 ゆか Yuka Nagamatsu
Foot steps (2013) 8’00”
【作品について】
この作品は足音をメインに制作した楽曲です。
フェラーリの音源はどの音もとてもクリアで、楽曲制作のためにアーカイブを模索している間、彼が聴いた音の空間を実体験しているような感覚に襲われました。
私は普段、音源のなかにある「偶然切り取られた空間」からリズムやフレーズ、音程など音楽の要素となるものを見つけだし、それをどのようにDTMのキャンバスに塗れば、満足ゆく絵が描けるだろうかと考えながら制作をします。今回の作品も同様です。難しいことをしたつもりはありませんし、難しく考えることは得意としません。
しかしフェラーリは様々な色を私に与えてくれました。
【プロフィール】
2014 大阪芸術大学大学院 芸術制専攻 作曲領域 前期課程 卒業
現在、大阪芸術大学にて副手勤務
・宮本 貴史 Takashi Miyamoto
Bone and Cry (2013) 7’15”
【作品について】
この賞でフィールドレコーディングによる音素材をたくさん聞いたことで、最近はフィールドレコーディングが趣味のようになりました。制作時では、たくさんのテープアーカイブからどの素材を使うかというところでとても悩みました。
テープアーカイブからたくさんの素材を使うより、少ない素材をプログラムなどで加工することで素材を増やした方が音の流れに因果関係が生まれやすい気がしたので、テープアーカイブからは数種類しか選択しませんでした。
この曲では、元の音が混沌としていく様子、混沌とした音がだんだんクリアになっていく様子を聞いていただけたらと思います。
【プロフィール】
1992年7月11日生まれ。現在、国立音楽大学コンピュータ音楽専修の4年生。作曲、コンピュータ音楽創作を高橋裕、古川聖、今井慎太郎、来孝之、各師に師事。生まれてはじめて出したコンクールがプレスク・リヤン賞2013でした。
プレスク・リヤン賞2013コンサート
「リュック・フェラーリと世界の電子音楽」
~プレスク・リヤン賞をめぐって~
アクースモニウム演奏:檜垣智也
選曲・構成:Brunhild Ferrari
次回はいよいよプレスク・リヤン賞2013を獲得したBryan Jacobs ”Le La en Le” の紹介など、中編をお伝えしていきます!お楽しみに!