全国2万5千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんにちは。
今日はパリのプレスク・リヤン協会本部との共同企画『こちらリュック・フェラーリ相談室』第5弾をお届けしたいと思います。
このコーナーは一人でも多くの方にリュック・フェラーリの音楽に興味を持っていただくべく、
『春の夜にリュック・フェラーリを聴いてみたいけど、どんな曲があるのかわからない』
『五月病によく効くリュック・フェラーリ作品を知りたい』
『眠れない夜の衝動買いにズバピタなリュック・フェラーリのCDが知りたい』
そんないろんな人の様々な質問に、パリのプレスク・リヤン協会のメンバーから答えていただくコーナーです。
なお、音楽の好みにはもちろんそれぞれ個人差がございます。プレスク・リヤン協会パリ本部からの便りが、少しでもみなさまのリュック・フェラーリ作品に触れるきっかけになればと思います。
それでは、今日はこんな質問から。
「こんにちは。私は趣味で映像を作っています。大学を卒業したら、広告業界かテレビ局に就職したいと思っています。それで勝手なお願いなのですが、リュック・フェラーリの曲をつまんで使ったりしたら面白いかなと思うのですが、どうでしょうか?」
(注釈;リュック・フェラーリのすべての作品の使用に当たっては当然のことながら著作権が存在します。ご注意ください。使用にあたり、不明な点などがあれば当準備室、もしくはプレスク・リヤン協会本部までご相談ください)
答え「はじめまして。彼の曲を自分で編集して使うのはあなたにはまだ少し難しくはないでしょうか?むしろ一度以下の短い曲のいっぱい詰まったアルバムを聞いてみてください。また、このアルバムの曲が
短すぎる場合に備えて、ちょっと長い曲の入っているアルバムも紹介しておきます。
Collection: Ensemble Ars Nova
Dialogue Ordinaire Avec La Machine / Sexolidad
Luc Ferrari : Piano & Percussion Works / Satoko Inoue, Toshiyuki Matsukura
あなたが将来彼の楽曲を使った作品をたくさん作ってくれることを楽しみにしています( R )」
おすすめを教えてもらえてよかったですね。確かにリュック・フェラーリってCMや映像作品にはすごく合うと思います。
今回紹介いただいたリュック・フェラーリ作品は大変残念なことにタワーレコードやアマゾンでは入手が難しいようなのですが、以下にリンクを張った通販などで入手できるようです。
また海外ではebayなどを使う方法もあります。
(関西方面の方は一部のアルバムが大阪日本橋のK2レコードさんで扱っていただいています)
もし扱っていらっしゃるお店をご存知の方はぜひともお知らせください。
Collection: Ensemble Ars Nova
iTunes - ミュージック - Ensemble Ars Nova
Dialogue Ordinaire Avec La Machine / Sexolidad
.:: Elica Editions ::: Luc Ferrari ::.
Luc Ferrari : Piano & Percussion Works / Satoko Inoue, Toshiyuki Matsukura
当コーナーではみなさまからの質問を募集しています。
それでは次回をお楽しみに!
【参考過去記事】
『こちらリュック・フェラーリ相談室』(第四回) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
『こちらリュック・フェラーリ相談室』(第3回) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
『こちらリュック・フェラーリ相談室』(仮称)(第二回) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
こちらリュック・フェラーリ相談室(第1回) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)
あなたの街のリュック・フェラーリ(K2レコード・大阪) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)