リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

フランス現代音楽における重要な作曲家の一人である、リュック・フェラーリ(Luc Ferrari:1929~2005)に関する情報を主に日本語でお伝えします。プレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)は彼の友人達によってパリで設立されました。現在もその精力的な活動の下で続々と彼の新しい作品や楽曲、映画、インスタレーションなどが上演されています。 なお、より詳しい情報は、associationpresquerien@gmail.comまでお問い合わせください

「プレスク・リヤン賞2013(Prix Presque Rien2013)講評」【1/4】

全国2万5千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんばんは。

プレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)日本支局開設準備室ではこの度「プレスク・リヤン賞2013」の審査員を務められた椎名亮輔氏による「審査を終えて~プレスク・リヤン賞2013講評~」を4回に分けて掲載します。

 

ついに明かされる最終審査の模様、7人の審査員によって繰り広げられる白熱した議論、また、各々の評価スタイル……厳しい予選をくぐり抜けた最終候補16名の作品の中に、果たして日本からの応募作はどれだけ残っていたのか、そしてこの国際コンペティションでそれぞれの応募作がどのような評価を受けていたのか……。さらに応募者はリュック・フェラーリの音源を、一体どう解釈し、個々の作品の中に昇華させ、織り込んでいったのか……。タイトルこそ「講評」となっていますが、生々しい審査の様子がそのまま伝わってくるような素晴らしいレポートにもなっています。

一挙全文掲載、ということも考えましたが、このドキドキ感をじっくりと味わっていただくべく、思い切って4回に分割し、毎日連載の形でお届けすることにいたしました。ご了承ください。

(全文を一気に読みきってしまいたい!という方に向けては、今月末に全文を一挙掲載する予定ですのでそちらもご覧ください)

 

なおプレスク・リヤン賞2013の結果、および審査員団(7名)についてはこちらの記事

速報!Prix Presque Rien 2013 (プレスク・リヤン賞2013) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

また、受賞者についてのプロフィールはこちら

「プレスク・リヤン賞2013」入賞者の紹介です! - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

をそれぞれご覧ください。

 

 

 

「審査を終えて~プレスク・リヤン賞2013講評~」(1)

 

椎名亮輔

 

 11月も半ばのパリの雨は冷たい。前日からパリに入った私は、現在住んでいるバルセロナの温暖な気候に慣れ過ぎたか、厚手のシャツとジャンパーしか持って来なかった。そのためさらに予備のカーディガンを着込んで、寒さをしのぐ破目となったのである。シャロン通りをヴォルテールまで歩くうちに雨脚は強まって行き、待ち合わせは午後三時なのだが、もうあたりは薄暗くなって来ていた。アトリエ・ポスト=ビリッヒのある、シテ・ヴォルテールの袋小路へと左へ折れる角で、目の前を猫背の灰色の影がついと先へ滑って行く。同じ番地に吸い込まれて行ったが、私もその同じ入り口を開け二階に上り、ベルを押すとすぐにドアが開いた。

― ああ、リョースケ、わからなかった、そんなカスケットを被っているのですもの ー

ブリュンヒルドが私であることをわからなくさせた原因の帽子はこれも、パリの寒さに対するありあわせの防寒対策で、たまたま持って来ていたツェルマットで購ったスイス帽である。

 彼女に招じ入れられ、そこにすでに居た人々に紹介される。先ほどの灰色の人影は、プレスク・リヤン協会会長のダヴィッド・ジスだった。そして、クリスティアン・ザネジとスイス・ロマンド放送記者のアンヌ・ジヨー。その後、ほどなくして若い作曲家のヴァンサン・ローブフとベルリン・ドイツ放送プロデューサーのシュテファニー・ホスターも到着。当初は、オリヴィエ・ベルナール、マルクス・ガンメル、イルヴィック・ドリヴィエも審査員となるはずだったが予定が合わず、この日に審査にあたったのはフェラーリ未亡人ブリュンヒルドと私も含めて上述の7人だけとなった。

 審査は、ブリュンヒルドが淹れてくれたお茶を飲みながら、様々な意見をそれぞれが自由に述べ、話し合いながら、進んで行った。予選を通過したのは16名。それぞれについて曲の冒頭が流され、皆がどの人物がどの作品を作ったのかを認識しながら、点数を付けて行った。採点方法は星の数により、ゼロから3ツ星まで。各審査員の採点を一人ずつダヴィッドが聞いてノートを取り、最後に集計をするという形式だ。

 この方法では、場合によって非常に各審査員の間での意見のばらつきがあることがわかり、とても興味深い。それは各人のこれまでの経験によって培われて来た採点基準が非常に多彩多様であることから来る。そしてその経験を規定するファクターも、国籍・文化・教育・職業・性別・年齢・趣味など非常にたくさんのものが考えられるだろう。たとえば、還暦を過ぎ、現代音楽の最前線に常に居続けるフランス人男性作曲家のザネジと、まだ若くポップカルチュアに興味のある(と思われる、というのはこの直後にパリで催された日本のヴォーカロイド・オペラを見るのを楽しみにしていたから)スイス人女性ラジオ記者のアンヌでは、そのバックグラウンドがかなり異なっているはずだ。そしてその相違が今回のコンクールの採点結果の違いとなって現れて来るのは、否定できない事実なのである。(第2回へ続く)

 

 

いよいよ審査が始まりました。様々なバックグラウンドを持つ審査員がそれぞれ独自の「審査眼」をどのように『星』に反映させていくのか、そのことがどのような採点結果の違いとして表れてくるのか、続きはまた明日……。

 

 

【関連過去記事】

 

パリINA/GRMでのPrix Presque Rien 2013 (プレスク・リヤン賞2013)コンサートのお知らせ - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

速報!Prix Presque Rien 2013 (プレスク・リヤン賞2013) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞2013に参加いただいた方へ - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞【5】応募に関する情報 - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞【4】ポスターの各国版を集めてみました - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞【3】より多くの可能性のために~ - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞【2】 - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞【1】(4月13日重要追記あり) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)