リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

フランス現代音楽における重要な作曲家の一人である、リュック・フェラーリ(Luc Ferrari:1929~2005)に関する情報を主に日本語でお伝えします。プレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)は彼の友人達によってパリで設立されました。現在もその精力的な活動の下で続々と彼の新しい作品や楽曲、映画、インスタレーションなどが上演されています。 なお、より詳しい情報は、associationpresquerien@gmail.comまでお問い合わせください

「プレスク・リヤン賞2013(Prix Presque Rien2013)講評」【4/4】

 

全国2万5千人超のリュック・フェラーリファンのみなさま、こんにちは。

プレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)日本支局開設準備室では、プレスク・リヤン賞2013の審査員を務められた椎名亮輔氏による講評「審査を終えて~プレスク・リヤン賞2013講評~」を4回に分けて掲載してきました。

最終回となる今日は、最終候補16作品に残っていた主な作品について、そしてこのコンクールの応募作の全体像がより詳しく明かされます。

 

f:id:presquerien:20130610154739j:plain

英語版ポスター

 

果たしてあなたの応募作は候補に残っていたのか?また、それらの作品が評価されたポイントは?さらに昨日に引き続き、外からは窺い知ることが難しい、作品の議論までもが明かされています!

この講評が現在時点でプレスク・リヤン賞2013について語られた、世界一詳しい内容であることは間違いありません。

今回応募された方はもちろんのこと、次回のプレスク・リヤン賞に応募を考えておられる方も、必読の内容であると思います。

一挙全文掲載、ということも考えましたが、このドキドキ感をじっくりと味わっていただくべく4回に分割し、毎日連載という形でお届けすることにいたしました。ご了承ください。

また、今日初めてこのブログにたどり着いたという方は、こちらのリンクから連載一回目をどうぞ

「プレスク・リヤン賞2013(Prix Presque Rien2013)講評」【1/4】 - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

(全文を一息に読みたい!という方に向けては、今月末に全文を一挙掲載する予定ですのでそちらもご覧ください)

 

なおプレスク・リヤン賞2013の結果、および審査員団(7名)についてはこちらの記事

速報!Prix Presque Rien 2013 (プレスク・リヤン賞2013) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

また、受賞者についてのプロフィールはこちら

「プレスク・リヤン賞2013」入賞者の紹介です! - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

をそれぞれご覧ください。

 

 

 

「審査を終えて~プレスク・リヤン賞2013講評~」(最終回)

 

椎名亮輔

 

 

 以下には、入選には漏れたものの何らかの目立つ特徴を持った作品について述べてみよう。まず、次点で入賞を逃したマージョリー・ヴァン・ホーテレンの作品。彼女は60代のアメリカ人で現在は北仏に住んでいる。フェラーリと実際の接触もあったようだが、何よりリュックの声と自分の声を様々に絡み合わせている手法が特徴的であり、またこれも賛否両論分かれたところであった。英語や仏語で語ったり、歌ったり、うなったり、叫んだりする彼女の声の存在感が余りに大きく、ある審査員は余りに「自分が、自分が」という感じが嫌らしいと評していた。ちなみに次点の作曲家にはもう1人、カナダ人の作曲家がいた。そしてその下には同点4人が並び、そのうち何と3人が日本人であった。マサシ・イサイ(漢字での表記については資料がなかった)の《音の手紙》、タカシ・ミヤモトの《bone and cry》、ユカ・ナガマツ《Foot steps》で、後二者は二人とも20代、ミヤモトは何と21歳である。イサイ作品について言えば、友人の声による鉄道のアナウンスについて、何を言っているかわからないが、それを軸に音楽がよくまとまっていると高評価を得ていた。ナガマツ作品も足音を中心にある種の物語を紡ぎ出せているところを評価された。

 その他、紛争続くコソヴォからの応募(それも女性)であったり、二つの作品を同時に聴いてもいいし、別々に聴いてもいい、という作品とか(そのうちの一つはラジオの受信音を中心にした非常にミニマルなもの)、履歴書に「2005年から2012年まで休業していました」と書いて来た者もあった。

 いずれにせよ、再び言うが、かなり質の高い作品が多く集まって来たことは事実であり、これはリュック・フェラーリに関心を持つ若い(あるいはあらゆる年齢層の)芸術家たちの、自分たちの作品をただの遊びではなく、様々な評価に耐えうる高度な芸術作品として完成させていきたい、という熱意を明確に表わしていると思う。これからも、世界中から応募する人口はぞくぞくと増えて行くと思うが(受賞者、および応募者たちの国籍が、まったくフランス中心ではないことを審査員一同は大変に素晴らしいことに思っている)、そのそれぞれがリュックの遺したもの ― もちろん直接的には音源だけれども、それ以上のものが多々あるのを忘れてはならない ― をより深く理解し極めつつ、自分自身の芸術のさらなる向上を目指して欲しい、ということで、審査員全員は審査を終え、コンクールのこうした成功を祝って乾杯したのであった。 (終)

 

 

 

いかがでしたか?

審査会場からの熱気がそのまま伝わってくるような講評でした。ありがとうございました。

この講評を読まれた多くのアーティストの方がぜひ、次回のプレスク・リヤン賞に挑戦いただければ、と思います。

2年前の「プレスク・リヤン賞2011」の応募状況内訳から一転し、今回多数の優秀な応募作が日本からあったという、この嬉しい事実は、日本においてもリュック・フェラーリ(Luc Ferrari)という作曲家および作品についての今後の可能性をより一層拓くものであると言えます。

また逆にこの応募状況の変転は、結局のところ、才能ある芸術家と、それを生かすことのできる環境を本来結ぶべき、情報を伝える場所がどこかで閉塞し、その機能を果たしきれていないということの証左となるようにも思えます。

このような国際コンクールで認められる人間が続々と輩出されてきているという素晴らしい現状を「日本では世界に通じる音楽芸術のレヴェルを持っている」という狭隘な自己満足に収束させることなく、今現在、真に国際的に活躍できる人材がこのカテゴリーから豊富に産み出されつつあるという証明であることと踏まえながら、今後より一層この分野に注目が集まるようにしていかなければならないと思います。

 

あらためて今回応募されたすべての皆様に、この場をお借りしまして深く御礼申し上げます。

また今回の「プレスク・リヤン賞2013」ポスター等の掲出にお力添えいただきました国内外の大学、関係諸機関の皆様、またツイッターでの告知、リツイート、口コミなどで広報活動にご協力いただいたすべての皆様にも深く御礼申し上げます。

 

 

今日この講評を読んでみて、「どんな曲なのか、一度聴いてみたい!」と思われた方のために、ポッドキャストのリンクを貼っておきます。

Luc Ferrari, Bernard Parmegiani ... de l'émission Electrain de nuit - Radio France Musique

この講評でも紹介されたダヴィッド・ジス氏とクリスチャン・ザネジ氏がDJを務めるラジオ番組"Electrain de nuit"での放送です。

この回では先日惜しくも逝去したベルナール・パルメジャーニの追悼特集とともにプレスク・リヤン賞2013の特集が組まれました。

 

プレスク・リヤン賞2013の”Le La en Le”(ブライアン・ジェイコブス)

2位のDéchirure(ジェイムズ・アンディーン)

3位のSmall stroll (佐藤亜矢子)

の他に最終選考に残り、今日の講評でも触れられていた作品の中から、

Foot steps (永松ゆか)

Variation sur un même thème(Alexandre HOMERIN)

oto no tegami(委細昌嗣)

を聴くことができます。

 

また明日12月20日午後6時半より、パリ16区にありますINA/GRMスタジオ116号(Maison de Radio France, 116, Avenue du Président Kennedy, 75016 )にて、プレスク・リヤン賞2013のコンサートが開催されます。

 

パリINA/GRMでのPrix Presque Rien 2013 (プレスク・リヤン賞2013)コンサートのお知らせ - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版) 

 

リュック・フェラーリのサウンド・アーカイブを使用することが唯一の条件である国際コンクール「プレスク・リヤン賞」(Prix Presque Rien、Presque Rien prize)は2年に一度開催されています。

 

パリのプレスク・リヤン協会本部からは先日、プレスク・リヤン日本支局開設準備室にあてて、次のようなメッセージを戴きました。 

”Our Association warmly thanks all those who took part in the Contest "PRESQUE RIEN Prize" and congratulates the winner Bryan Jacobs for his composition "Le La en Le" and the winners James ANDEAN and Ayako Sato to whom the jury awarded a special mention.”

 

一応参考訳をつけておきます。

 

「プレスク・リヤン協会本部は、この度のプレスク・リヤン賞にご応募いただいた全ての方に心から感謝申し上げるとともに、ブライアン・ジェイコブス氏作曲の”Le La en Le”がプレスク・リヤン賞に輝いたこと、またジェイムズ・アンディーン氏と佐藤亜矢子氏が審査員賞を受賞したことを祝します」

 

 

日本支局開設準備室では、今後も引き続きプレスク・リヤン賞、並びにリュック・フェラーリについての情報を発信していきます。

 

 

 

 

【関連過去記事】

「プレスク・リヤン賞2013(Prix Presque Rien2013)講評」【1/4】 - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

「プレスク・リヤン賞2013(Prix Presque Rien2013)講評」【2/4】 - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

「プレスク・リヤン賞2013(Prix Presque Rien2013)講評」【3/4】 - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

パリINA/GRMでのPrix Presque Rien 2013 (プレスク・リヤン賞2013)コンサートのお知らせ - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

速報!Prix Presque Rien 2013 (プレスク・リヤン賞2013) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞2013に参加いただいた方へ - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞【5】応募に関する情報 - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞【4】ポスターの各国版を集めてみました - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞【3】より多くの可能性のために~ - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞【2】 - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

 

プレスク・リヤン賞【1】(4月13日重要追記あり) - リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)