リュック・フェラーリの『プレスク・リヤン協会』(簡易日本語版)

フランス現代音楽における重要な作曲家の一人である、リュック・フェラーリ(Luc Ferrari:1929~2005)に関する情報を主に日本語でお伝えします。プレスク・リヤン協会(Association Presque Rien)は彼の友人達によってパリで設立されました。現在もその精力的な活動の下で続々と彼の新しい作品や楽曲、映画、インスタレーションなどが上演されています。 なお、より詳しい情報は、associationpresquerien@gmail.comまでお問い合わせください

2012-10-23から1日間の記事一覧

かつふじたまこ上演作品の紹介です タイトル『私のおうちを壊さないで〜Don't Destroy My Home〜』

タイトル『私のおうちを壊さないで〜Don't Destroy My Home〜』この作品は主に、私の実家に眠っていたオープンテープに録音されていた、若き日の父や幼い姉や私(?)の声、そして数十年の時を隔ててHDに録音された甥っ子達の声で構成されています。つまり、…

ヘールシュピール。世界の音。私のセンチメンタル。

ジャクリーヌ・コー著『リュック・フェラーリとほとんど何もない』の帯の言葉「100人の聴衆に100の音楽がある、私はマイク。」を見てドキッとしたのを覚えている。作品を作るようになってから、ぼんやりと耳を澄ますことが多くなった。 街の中で、電車の中で…

ラジオ・ドラマからヘールシュピールへ4の補遺

ちなみに、この《逸話的なもの》の最初のエピソード、マドリッドでのそれはまた、「ヌメロ・クアトロ」(4番さん?)というタイトルがあり、まさにその言葉がさまざまな人物によって連呼されるのだが、これは1991年の《盲人の階段》にも登場するし、未発表の…

ラジオ・ドラマからヘールシュピールへ4(逸話的音楽を通って)

《異型接合体》をフェラーリは「逸話的音楽」と名付けた。つまりそれは、何かを物語っているのだが、それは「アネクドート」、「逸話」なのであって、大した話ではないのだ。日本語で「逸話」の「逸」は、「逸脱」の「逸」だと知ったら、リュックは手を叩い…

音遊び・録音の記憶 〜センチメンタルな思い出〜 その2

私が子供の頃、今みたいにビデオカメラなんかは庶民の家庭にはなかった。 当時8mmフィルムのカメラを持っていて自宅で上映会を開くことが出来るのはで裕福な家庭だった。クラスに一人くらいしか持ってなかった気がする。そんなドラえもんのスネ夫のような奴…

音遊び・録音の記憶 〜センチメンタルな思い出〜

私が音に興味を持ったのは、恐らく2〜3歳の頃だと思う。 父親のクラシック・ギター、ビー玉が私のオモチャだった。 ギターの弦の上にビー玉を転がして、変な音がするのを楽しんでた。 父親はカセットテープレコーダーで私の声を録音してくれていた。 恐らく2…